moodle Moodle 2.6.2+をCentOSにインストールする Moodleの最新版をテスト環境のCentOSにインストールするための手順を残しておきます。 基本的にはこちらのサイトに沿ってインストールすれば良いと思います。そのため、今回はWebからインストールする画面遷移を残すに留めておきます。 ... 2014.05.20 moodle
Linux CentOSでよく使うコマンド CentOSを頻繁に使う環境にありますが、コマンドを覚えているわけではないので、毎回、コマンドを調べて実行しています。そこで、私が頻繁に使うコマンドをメモとして記載しておきます。 環境情報 mgateCentOSのユーザ... 2014.02.06 Linux
MySQL CentOS上のMySQLを操作するコマンド CentOSにインストールしたMySQLを操作するコマンドのメモです。 MySQLのrootユーザーでログインする mgateCentOSのユーザー名 centos01CentOSのサーバー名 ... 2014.02.05 MySQLLinux
Linux CentOSでVSFTPDを使ってFTPアクセスのファイルアップロードができない CentOSにてVSFTPDでFTPサーバを立ち上げましたが、なぜかファイルは表示されるものの、ファイルの上書きアップロードができないという状況に直面しました。 エラーメッセージは「553 Could not create file.」な... 2014.02.03 Linux
SQL Server TalendのメタデータにSQL ServerへのDB接続を作成する Talend(Talend Open Studio for Data Integration 5.4.1)を使ってデータ連携をする時には、まず、メタデータを作成する必要があります。前回はSQL Serverへ接続するときに、ODBCを使った... 2014.01.23 SQL ServerTalend
SQL Server TalendのメタデータにSQL ServerへのDB接続を作成する(ODBC経由) Talend(Talend Open Studio for Data Integration 5.4.1)を使ってデータ連携をする時には、まず、メタデータを作成する必要があります。そこで、TalendのメタデータにSQL Serverへ接続... 2014.01.22 SQL ServerTalend
moodle moodle 2.5 コースデータに外部データベースを設定する moodleと基幹システムなどの他システムを連携し、ユーザーのコースアサインを他システムデータに依存する場合は、外部データベース設定が有効です。 ログイン処理が走った時に、外部データベース(任意のデータベース)を参照し、該当ユーザーのデー... 2014.01.12 moodle
moodle moodle 2.5 認証に外部データベースを設定する moodleと基幹システムなどの他システムを連携し、ログイン情報を管理したい場合には、外部データベースを設定することで簡単に連携が可能です。 ログイン処理が走った時に、moodleデータベース内に該当ユーザーが居なければ、外部データベース... 2014.01.11 moodle
moodle moodleでアクセスURLを変更する方法と注意点 moodleを使って開発をしていて、開発環境の移行やネットワーク環境の変更によるアクセスURLの変更というのは、よくある話だと思います。 インストール時にアクセスURLを設定するものの、いざ、アクセスURLを変更しようと思ったら、注意すべ... 2014.01.10 moodle
Talend Talendをインストールする 無償OSSのETLを探し、そしてインストーラーのダウンロードまで終わりました。 今回はTalendのインストールの流れについて記録したいと思います。 Javaをインストール まず、最初にJavaが動作する環境となっているの... 2013.12.20 Talend