Ultrabookと呼ばれるノートパソコンを、初めて使ってみて半年以上が経過しました。
そこで、簡単に感想を残しておきたいと思います。
それまで使っていたlenovoのX200やLet’s Note CF10Jと比べての感想になってしまいますが・・・
キーボード
- キーの間の隙間
- これまでのノートパソコンやデスクトップPCと異なり、アイソレーションキーボード採用のUltrabookですが、最初こそは戸惑ったものの、慣れてしまえば、気にならなくなりました。最初は、なんとなくキータッチがしっくりこなかったり、うまく押せていない様な気がしていたのですが、1ヵ月もしないうちに、違和感が無くなった感じですね。
- FnキーとCtrlキーの位置
- Fnキーが一番左下にあって、使いにくいという話を良く聞きますが、慣れでしょうか・・・昔からノートパソコンを使っているためか、この配列に関しては、特に問題ありません。むしろ、この方が慣れている分、しっくりきて使いやすいです。
タッチパッド
- たまに触ってしまって使いにくい
- 大きくなってマウスの代わりというよりは、タッチ画面の代わりみたいな感じなのは、わかる気はするのですが、キーを打っていると、急にマウスカーソルがどこかに行ってしまって、変な操作をしてしまう事がとても増えました。そのため、今までのノートパソコンでは、外付けのマウスは必要なかったのですが、自宅や職場など、落ち着いた場所で作業をする時には、外付けマウスを使う様にし、タッチパッドを無効にしています。
- 上下への移動に指を2本おいてスライドさせる
- これは、ちょっと使いにくいですね。マウスやLet’s noteのタッチパッドの場合は、何気なく上下操作ができるのですが、このタッチパッドの場合は、意識して動かさないといけない分、気を使います。
- 画像の拡大やWebの拡大はスマホと一緒で便利
- iPhoneなどと同じように、コンテンツの拡大・縮小がピンチアウトで操作できるのは、直感的で良いですね。
- 左クリック、右クリックの感じが変
- 今までのノートパソコンはタッチパネルはカーソル移動が中心で、左クリックや右クリック用のボタンが別に独立していましたが、このUltrabookはタッチパネルの下の方にボタンがあって、境目がわからない状態になっているために、なかなか慣れません。
バッテリー
- iPhoneを充電しながら2時間くらい
- 最初はiPhoneを繋げてバッテリー充電しながら、iPhoneのテザリング機能を使って2時間半くらい持っていたバッテリーが、今は2時間ギリギリくらいです。毎日のように使っているので、少しずつバッテリーが弱ってくるのはしょうが無いとは思いますが、もう少し持ってくれると嬉しいなぁ、、と。まぁ、これに関しては、3時間持てば、もう少し、4時間でも、もう少し・・・と思うのでしょうが。
コメント